今日は調布市花火大会でした。マンションの階段から鑑賞です。クライマックスには、珍しい、雷と共演になりました。
天気は上々ですが、何やら、花火と関係なくぴかぴかと。クライマックスには背景でぴかぴかとなりました。稲妻は残念ながら雲の後ろですが、花火はきれいに見れました。
今年は狛江市花火大会が何年かぶりに復活です。対岸に寝ころび、天から降り落ちるのをみていたので、楽しみ!とおもっていたら、仕事が~(泣)。せめてクライマックスはみたい。頑張ろっと。子供たちもほとんど覚えてないようで、遠くから見る調布花火と違う迫力でどうなるでしょう。
2010年7月24日土曜日
2010年7月4日日曜日
ワールドカップベスト4 ペーパークラフト

そんなこともあり、盛り上げようということで、キヤノンペーパークラフトから、サッカーボール貯金箱+ベスト4国旗を作りました。
参加32カ国分、キヤノンのサイトに用意されてますが、作るのが面倒なので(汗)、ベスト4のみ(左から、スペイン、ドイツ、オランダ、ウルグアイ) 。ベスト8までは欧州の不振、南米が初のベスト4独占かという話もありましたが、なんと3カ国が欧州という結果。まずは、手前から決まった順に並べましたが、どういう順位になるか、楽しみです。
本来は、2010年W杯公式ボール「ジャブラニ」版といきたいところですが、版権の関係なのか見つかりません。自作もありですが、とりあえず、伝統のパンダボールです。また、国旗は縮小してA4一枚に1/4で製作してます。べた塗なのでインク代節約です。
2010年6月23日水曜日
iPadが届きました
6月中旬にぽちっとしたiPadが届きました。オンラインのアップルストアで10日(郵送2日間)でした。妻からの買わないのーと後押しがありました。早速、このエントリはiPadで書いてみてます。ソフトキーボードは意外や意外、バリバリ打てます。個人差もあるでしょうが、キーボードはいりません。ちょっと感動。
少し残念なのはiPod touchで買ったアプリはあまりHD対応されてなかったり、別売だったことです。少したったら共用アプリが増えるといいのですが、開発の手間を考えると難しいかもしれません。子供達は×2でも感激。
私は、ブラウザが主で充分でした。もしかしたら、専用アプリの必要性は低いかもしれません。ともかく快適で、幸せです。
少し残念なのはiPod touchで買ったアプリはあまりHD対応されてなかったり、別売だったことです。少したったら共用アプリが増えるといいのですが、開発の手間を考えると難しいかもしれません。子供達は×2でも感激。
私は、ブラウザが主で充分でした。もしかしたら、専用アプリの必要性は低いかもしれません。ともかく快適で、幸せです。
2010年6月20日日曜日
白川郷合掌造り ペーパークラフト 第二弾
前作の小さな合掌造りに続いて第二弾、キヤノンペーパークラフトから、「合掌造り」です。

A4で10枚で設計されてますが、1枚に2ページ印刷で5枚で作りました。70%の縮尺になり、一部細かくなりますが、全体としてはこのくらいでちょうど いい感じです。
近所の民家園に、白川郷から移築された旧山下家が蕎 麦屋になっており、土間から入れます。それに対し、この模型では縁側が入り口で美しいです。
この模型の特徴は中が見れることです。屋根裏に上る階段まで再現されてます。
屋根裏は3階建てになっているところまで再現されてますが、見づらいですね。

A4で10枚で設計されてますが、1枚に2ページ印刷で5枚で作りました。70%の縮尺になり、一部細かくなりますが、全体としてはこのくらいでちょうど いい感じです。
近所の民家園に、白川郷から移築された旧山下家が蕎 麦屋になっており、土間から入れます。それに対し、この模型では縁側が入り口で美しいです。
この模型の特徴は中が見れることです。屋根裏に上る階段まで再現されてます。
屋根裏は3階建てになっているところまで再現されてますが、見づらいですね。
2010年6月16日水曜日
いっぱいの白川郷合掌造り ペーパークラフト
キヤノンペーパークラフトから、「机 の上の小さな街 : 白川郷」を作りました。
今回は小学校に上がった次男君に手伝ってもらいました。カッターで切りぬくのは父。それを上手に組み立ててました。次男君はこの前カッターをいたずらして手を切ったのをひた隠しにしてたこともあり、カッターには手を出さず(笑)。
そういえば、私は小学1、2年生のころ、紙工作入門(?)という本を買って、カッターナイフを買って、 D51に挑戦したのを思い出しました。そう考えるともっとがんばらせてもよいかなと。
しかし、写真を撮ったのも次男君。
旨いものだと脱帽。私が撮るといまひとつ...
今回は小学校に上がった次男君に手伝ってもらいました。カッターで切りぬくのは父。それを上手に組み立ててました。次男君はこの前カッターをいたずらして手を切ったのをひた隠しにしてたこともあり、カッターには手を出さず(笑)。
そういえば、私は小学1、2年生のころ、紙工作入門(?)という本を買って、カッターナイフを買って、 D51に挑戦したのを思い出しました。そう考えるともっとがんばらせてもよいかなと。
しかし、写真を撮ったのも次男君。
旨いものだと脱帽。私が撮るといまひとつ...
2009年11月3日火曜日
兜 (伊達正宗)ペーパークラフト

少し前から気になっていたのですが、今日は兜を作りました。伊達正宗所要、黒漆五枚胴具足の兜です。黒漆五枚胴具足は仙台博物館に収蔵されています。こちらの武将兜ペーパークラフトからです。大河ドラマ「天地人」米沢市推進協議会のサイトなので、直江兼続が主人公ですが、絵になるのはこちらでしょう。
このペーパークラフトは枚数が必要ですが、かぶることができます。
こどもで少し大きめですが、大体いい感じでしょうか。
大人も被ることができますが、しころが少し小さい感じがします。ただ、戦国後期なのでこのくらいなのでしょうか
それなりの大きさなので、サイトではボール紙に貼るように書かれてますが、いつも利用しているコクヨのインクジェットプリンタ用紙「厚紙用紙」で挑戦しました。0.21mm厚あるのですが、前立とまびさし(ひさし部分)は強度が足りませんでした。まびさしは0.21mmの3枚重ね、前立はボール紙2枚重ねに0.21mmの両面張りにしてま す。その分、重心が前よりなので支えないと前に倒れます。
完成したのは良いのですが、結構かさばるので、置き場所に困ってます。
2009年10月24日土曜日
熊本城 ペーパークラフト 11日目 - 完成

熊本城のペーパークラフトを作り始めて十一日目で完成しました。これまでで建造物はできていたので、残る天守台を作りました。

妻が完成した状態をみて「でかいね」と。最初はちまちまと作っていたのにということらしいです。確かに、天守の上部から作っていくので、最初はちまちまと、最後の最後でどでかい石垣をという手順なのでなおさらそう感じるのでしょう。特に、石垣だけで半分近く締めるのでなおさらでしょう。

実際の石垣は小天守側のほうが勾配がきついのですが、このペーパークラフトでは勾配はほぼ同じになっています。
今日は、最初に残りのシートの部品をすべて切り抜きました。こうとると1枚分と同じに見えますが、縮尺が1/2で4枚分あります。

小天守側の入り口周辺を先に組立ます。

天守建築に石垣を順につけていくのですが作業途中では自立しなくなるので、独立している小天守正面の部品は先に組み立てておくと作業がしやすくなります。








大天守に石垣をつけていきます。まずは、小天守側入り口周辺です。石段もあり、一番複雑な部分です。一枚づつ天守建造物に貼り付けていきます。部品の建造物との糊代を先に張り付け、横の石垣との糊代はそのあとに、上から順に張り付けていきます。






入り口の廂と先に作って置いた小天守側の石垣部品を貼り付けます。





後はひたすら、石垣をぐるりと貼り付けていきます。まずは、正面大天守下の石垣です。

貼り付ける順序は、正面の大石垣を先につけた後に、小天守側の側面を取りつけます。




同様に大天守の石垣の左側面を取りつけます。


同様に、裏側の石垣を貼り付けていきます。写真では自立しているように見えますが、撮影時には上部を持って支えています。貼り付け手順は、大天守側から順番に貼り付けました。





最後に小天守の右側面を貼り付けて、石垣が出来上がりました。



石垣の下側ののりしろを、各部品ごとに張り付けてしまい、少しゆがみました。ここでいったんはガスなどして修正をしています。本来は、全部の石垣部品をつけた後、最後に一括して張り付けるべきでした。
最後に、十日目に作って置いた、大天守側の入り口とネームプレートを貼り付けます。

入り口ですが、合わせてみると台座の石垣部分との間に隙間があきました。これではまずいので、少し縦に引っ張って、下側の位置を合わせて貼り付けました。



最後に玄関の階段石垣とネームプレートを付けて、完成です。


まずは、4面の写真です。




上部からの写真に石垣と入り口屋根がはいって、複雑さを増してます。

このあと、悦に入っていろいろ写真を撮りましたが、それは別途。
登録:
投稿 (Atom)