2013年7月3日水曜日

チベット ポタラ宮 ~ ペーパークラフト その6

ポタラ宮の正面側周辺を作っていきます。10,11枚めでマルポリ南側と正面階段を作りました。





マルポリの意味がわかりました。宮殿のある丘の名前で、赤い山という意味だそうです。型紙では緑の丘ですが、写真をみると、ゴツゴツした岩山です。

型紙は3セットのPDFで2セットめに入りました。この8枚で正面側の丘と麓の官庁街ができます。なお、3セットめは台座です。



2013年6月30日日曜日

チベット ポタラ宮 ~ ペーパークラフト その5

8,9枚めを作ります。裏側の丘が出来上がりました。組み立て説明書45枚中、24枚が出来ました。部品は1/3完了です。

マルポリ東側ができました。マルポリは宮殿のある丘のことでしょうか。東西南北で丘の一周ができあがります。


東側の宮殿の残りをまず作ります。宮殿は複雑な形で結構大変です。型紙の設計は大変そうですが、制度が高く信じて作ると上手くできます。


丘の斜面は大きいので作りやすいです。組み合わせると宮殿の細かさがよくわかるでしょうか。


出来た部品を全体に組みます。一気に大きくなります。





2013年6月28日金曜日

チベット ポタラ宮 ~ ペーパークラフト その4

5,6,7枚めを作ります。北側、つまり、裏側の斜面ができて来ます。しかし、よく研究して作られてます。資料の入手も苦労されているのではないでしょうか。

マルポリ北側ができました。マルポリの意味はわかりません。作者の苦労が透けてみえます。


建物は細かいですが、丘は大きな部品になります。

部品の大きさが用紙1枚近くあり、これまでに作った部分と同じ位の大きさがあります。はめ込むと突然、大きくなります。


さらに

2013年6月24日月曜日

チベット ポタラ宮 ~ ペーパークラフト その3

3,4枚目に入りました。だんだんと大きめになってきたのと、作者の癖というか、意図がわかってきたので、順調に進みます。意外と細かいのですが、裏から糊代を合わせていくと上手くいくようにできています。

傑布窖、上孔厦、西園堡を作りました。書きましたが、これらの漢字は読めません。というか、知らない漢字も。窖は「あなぐら」.厦は「いえ」と訓読みします。




チベット ポタラ宮 ~ ペーパークラフト その2

2枚目は少し大きめになり、サクサクと進みます。

東庭院、西庭院を作りました。




2013年6月22日土曜日

チベット ポタラ宮 ~ ペーパークラフト その1

キヤノンのペーパークラフトからチベットのポタラ宮を作り始めました。今回は出来上がりの床面積が大きいので70%縮尺で制作開始。1枚目から細かい細かい。


紅宮と白宮を作りました。さて、これは全体ができるのにどれくらい時間が必要でしょうか。






2013年6月19日水曜日

大坂城 ~ ペーパークラフト その3 完成

大坂城が完成しました。


現在の大阪城なので、大坂城と書くのは微妙です。この型紙はあまり凝らずに形ができるのが特徴です。例えば欄干は印刷のみなどです。意外とカッコ良くできたので満足です。