2008年6月28日土曜日

気分だけはちゅらさん

散歩で出会った景色を、シュガーロードの雰囲気に撮ってみました。

街中ですが、ひろい河川敷があります。普段目にするのは、ビルやマンションに囲まれた景色ばかりですが、一歩、でかけるだけでこんな広がりのある景色に出会えます。

大学生の頃、一望の平原にあこがれ、北海道を旅しました。あの頃、こんな景色がすぐ近くにもあるとは思いもよりませんでした。

このあたりは人影もまばらです。同じ河原でも5分も歩けば人でにぎわいます。時間を忘れてぼーっと寝ころび、小一時間過ごすのがお勧めです。

ここは、自然公園のような保護された場所ではありません。増水で一面濁流に覆われることもあります。嵐のあとは景色が一変します。治水による人の制御されてますが、人知のすべてを飲み込むような、自然の力も感じられます。




広さを満喫した後は、少し中へ入ってみます。そこにも都会とは思えない景色があります。



EOS 40D+EF35mmF2

2008年6月27日金曜日

もののけ姫の森の気分

木々が苔で覆われてました。梅雨模様とあいまって、さながら、もののけ姫の森の雰囲気の写真になりました。いかがでしょうか。

幹にこんなに苔が生えていることに初めて気づきました。色もきれいなのに驚きました。

EOS 40D+EF35mmF2


これらは家から数分のところの景色です。普段は気にも留めないのですが、カメラを手に歩くといろいろ見えてくるのが不思議です。すこしづつ、書き溜めていってみたいと思います。

子供たちは、この景色から何を発見するのでしょうか。





2008年6月22日日曜日

みずもしたたるいい花

梅雨で雨模様ですが、花も奇麗な季節です。

雨上がりの散歩です。
花びらにしずくがある姿は美しいです。

EOS 40D+EF35mmF2










街中ですが、一歩出かけるだけでこんな景色があります。

おしゃれに作られた街もよいけれど、やはり、自然の造形のち密さにはかないません。

じっと観察すると複雑な織りなしが見えてきます。見れば見るほど味がでてきます。これは造られた街、こぎれいな部屋にないものです。

観察力はこういうもので磨かれるのだとおもいつつ、明日を創る、子供たちにはどう映っているでしょうか。

EOS 40D+EF35mmF2

2008年6月21日土曜日

キロバイトでなくキビバイト

1キロバイトは1000バイトか1024バイトか紛らわしい。ハードディスクは前者を使って売られているが、メモリは後者である。たかが2%の差ではない。1TBのHDDは1000^4バイトだが、1TBのメモリでは1024^4バイト =1,099,511,627,776バイトで、1割近い。それに1割といっても100GBである。

SI接頭辞の定義からするとハードディスクが正統そうだが、メモリー容量には歴史的にも便宜上も1キロ=1024を使う。メモリにSI接頭辞を使うと面倒なことになる。チップ容量は2のべきが基本だからである。(脱線だが、フラッシュメモリはさらにややこしい。SDカードやCFカードでは1GB=1024^3バイトなのに対し、SSDでは1GB=1000^3 バイトだったりする)

実はすでに手は打たれていた。Wikipediaによると、IECは1998年に2進接頭辞というのを承認している。1024は1K(kilo)ではなく、1Ki(kibi)、1024^2は1M(mega)ではなく1Mi(mebi)、1024^3は1G(giga)ではなく、1Gi(gibi)、1024^4は1T(tera)ではなく、1Ti(tebi)となる。なんだ、これを皆で使えばよいではないか。しかし、実際には普及どころか、専門家でも知っている人は少ない。区別できるほうが便利なので、試しにしばらく使ってみようと思う。

T/Tiの後ろには、SI補助系では, P(peta), E(exa), Z(zeta), Y(yota)と続く。対応して2進接頭辞は、Pi(pebi), Ei(exbi), Zi(zebi),Yi(yobi)まで定義されている。Yiは「予備(yobi)」にも見えるが、どうであろう。

Ciscoの予想Visual Netwoking Indexによると、2012年のインターネットの全トラフィックは0.5zetta bytesになるとのこと。年率46%の伸び予想で、単純にさらに20年延ばすと、2032年には0.5yotta bytesとなる。このzettaはどちらであろうか。1ZiBは1.18ZBと2割近く、1PiBは1.20YBと2割多くなる。私は、zettaであり、zebiではないと思う。2のべきが都合がよいのは半導体チップの容量であり、CiscoがわざわざSI補助系を使わないことはないと思うからである。

2008年6月17日火曜日

「手帳ブログ」のはじめ

「手帳ブログ」のススメ を読みました。まずは、立ち上げてみます。長続きするたちではありませんが、いくつか書いてみたいことがあります。今日はここまでです。ゆるゆると進めていくつもりです。